jets
概要 試してみる テーブルを準備する dynamoid gemを追加する dynamoidを使う設定をinitializerに追加する dynomiteを使っているControllerやModelをdynamoidに置き換える 結果 わかったこと 概要 Ruby on Jetsを使用してDynamoDBにクエリを飛ばすようなアプ…
今回はRuby on Jetsを使って天気予報を通知してくれるSlack Botを作ってみました。 仕様 毎朝7:00にその日の天気がslackに通知される仕組みにします。以下の情報をAPIから取得するようにします。 最高気温(daily.temp.max) 最低気温(daily.temp.min) 日中の…
Ruby on JetsというRubyのサーバーレス専用のフレームワークのJob機能を使ってゴミ出しの情報を通知してくれるslack botを作ってみました。 仕様 私の住んでいる地域のゴミ出し情報は以下のようになっているので、以下の曜日の6:30にslackに通知する仕様にし…
www.takayasugiyama.com 概要 前回、DynamoDBを使うパターンのjetsをscaffoldで作成したものの、今回scaffoldに頼らず自力で実装してみたところdelete アクションでハマったのでメモに残します. (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 状況 …
前回でローカルでDynamoDBを使うパターンのJetsアプリケーションを作成出来たのでLambdaにデプロイして見たいと思います。 www.takayasugiyama.com AWS CLIの設定が必要です。 DynamoDBのテーブルを作成 DynamoDB関連のIAMポリシーの設定を追加 デプロイ 動…
www.takayasugiyama.com 前回の記事をRDSを使ったJetsをデプロイするところまで試したので、今回はDynamoDBを使うパターンを試してみたいと思います。 そもそもDynamoDBとは dynamodb-localとdynamodb-adminをインストールする dynamodb-localとdynamodb-adm…
Jetsとは 試してみる 環境構築 gemをインストール プロジェクト作成 webサーバーを起動 scaffoldしてみる AWSにデプロイしてみる ポリシーとユーザーの作成 AWS CLIの設定 RDSの作成 .env.development.remoteの作成 デプロイ 詰まったところ mysql2 gemがイ…
概要 実行環境 解決法 参考にしたissue 概要 qiita.com 上記の記事を読みながらjetsを試していて、jets deployする時gem関連のエラーにハマったのでメモに残します。 実行環境 ruby 2.5.0 jets 2.3.16 byebug-11.1.3 puma-4.3.5 mac OS Catalina 10.15.4 解…